こんにちは!BAKE FIRSTです(・ω・)ノシ今回の授業は「酵素活性の強い粉を使いこなす方法は発酵力」について。 小麦の穀物としての風味が残っていて香ばしいパンが焼けると評判の石臼挽き小麦粉や灰分の高い小麦粉。これらは大抵、生地の熟成に貢献する「酵素…
ドライイーストがしっかり溶けずにパン生地にぶつぶつが…そんなお困りありませんか? ドライイーストは粉に直接混ぜて使えるタイプでも、実は先に溶かして使わなければいけない場合があります。 パン作りの失敗を減らすために、ドライイーストの正しい使い方…
ポーリッシュ法とは?製法の特徴を解説 www.youtube.com 別名「液種法」または「水種法」。 使う粉の一部を事前に酵母・水と混ぜ合わせて発酵熟成させ、その後に他の材料も加えて生地を作る製法で、「発酵種法」という分類の中の一つです。 同じ発酵種法で最…
パン作りで捏ね具合をチェックする時に行う「グルテンチェック」で、なかなかグルテン膜が出来なくてお困りですか? グルテン膜が出来ない原因として皆さん最初に考えるのは捏ね不足だと思いますが、実はそれだけではありません。 知らず知らずのうちに綺麗…
グルテンとは何か?「小麦粉に含まれるたんぱく質でしょ?」←これ実は不正解です。パン生地の独特な性質とふわふわに焼きあがる要となるグルテンについて、その仕組みをパン作りの専門家が解説します。
ドライイーストは予備発酵させた方がいい?スーパーで気軽に変えるインスタントタイプは予備発酵不要タイプですが、「させた方が良い」と言う人もいます。はたしてそれは本当なのか?検証してメリット・デメリットを解説します。
こんにちは!BAKE FIRSTです(・ω・)ノシ 湯種パンのレシピの多くは湯種を作ったら一晩冷蔵庫で寝かせるものが多いですよね。 でも、実際のところ一晩ってどのくらいがベストなのか、最低何時間寝かせないといけないのか、気になりますよね。 今回は湯種を寝か…
こんにちは!BAKE FIRSTです(・ω・)ノシ今回の授業は「"イーストを多くするとパサつく"これ実は半分間違い」について。 イーストが多いとパサつきますって表現だと、パサつく原因はイーストそのものだと言ってるように感じますよね。これ結構勘違いしてる人多…
こんにちは!"BAKE FIRST"です(・ω・)ノシ 焼いたパンにバターとメープルシロップを塗って食べる、これ凄く美味しいですよね♪ メープルシロップとパンの相性はバツグン! それなら、パン作りでもメープルシロップを使ってみたくなりませんか? 今回はメープル…
こんにちは!"BAKE FIRST"です(・ω・)ノシ お家で普段使っているお砂糖はきび砂糖、そんなご家庭も多いかと思います。 ですが、パンのレシピで使われている砂糖の多くは上白糖です。 わざわざパンを作るためだけに上白糖を用意するのもなんとなくハードルがあ…