上達するパン作りの「考え方」by BAKE FIRST

知っておくだけでパン作りが上達する「考え方」のコツをご紹介します!

食パンの腰折れの原因は?高級食パンや生食パンをキレイに焼き上げるコツ

数年前のブームから未だに続く高級食パン・生食パンの需要。

ご家庭でもこの味を再現するために色々な専門レシピ本が出回り、実際に作られている方も多いでしょう。

しかし、これらの食パンを追求すると必ず行きつくのが「腰折れ」です。

今回は食パンの腰折れの原因と対処法についてお伝えします。

 

 

食パン腰折れの原因

焼成不足

まず一番わかりやすい原因が焼成不足です。

焼き込み具合が足りないと、クラスト(パンの表皮)が十分に固まらないだけでなく、水分蒸発も不十分です

そのため、本来よりも自重が重く、でも外骨格が弱弱しいという二つの理由から、自身の重さに耐えられず折れてしまいます。

ミキシング不足

こね具合が不十分だと、パン生地の骨格と言えるたんぱく質グルテン」の形成が足りなくなります。

わかりやすい例えをするなら、十分にこねた生地は多数の柱と梁を用いた丈夫な家、こねが不十分な生地は柱が1本しかない違法建築物件です。グルテンは網目構造なのですが、こねるほどに網目がどんどん細かくなるのですが、こねないと粗いので、まさにこの例えがしっくりきます。

当然、最初から柱が足りないわけですから、いくらレシピ通り焼いても腰は折れやすくなってしまいます。

過発酵

特に二次発酵をオーバーさせてしまうと腰折れしやすくなります。

成型した直後は生地にコシがつきすぎてしまっているので、窯に入れるまでにある程度はコシを落ち着かせないとオーブンの中で十分に窯伸びしてくれず、目の詰まった重たい食感のパンになってしまいます。十分に発酵させることで生地の弾力が落ち着き、生成されたアルコールは生地を軟化させてくれます。

ですが、逆に発酵させすぎてしまうと、生地が柔らかくなりすぎて焼成後に自身を支える力までなくなってしまいます

 

高級食パンや生食パンが腰折れしやすい原因

水分保持力の高いリッチな生地であること

f:id:second_burnout:20210407184031j:plain



砂糖・油脂の多いリッチな生地は保湿力が高いため、普通の食パンと同じ時間焼いても水分蒸発が少なく焼き上がりの自重が重くなります。

その上、砂糖が多い生地を同じ温度で焼こうとすると焼き色がかなり濃くついてしまうので、少し低めの温度で焼くことになります。低めの温度で同じ時間だと、これまた水分蒸発が少なくなります。

焼き立てがデリケートすぎる

f:id:second_burnout:20210407183822j:plain

上記のような生地でありながらも、しっとりさと耳の柔らかさを追求してなるべく焼き込まないようにするため、焼きたてがプリンのように柔らかくデリケートです。

その上、焼きたての状態ではまだパンの骨格が安定しておらず、冷ましてようやく骨格が完成します

そのため、普通の食パンのように勢いよくショックを与えたり、乱雑に型から外すと間違いなく腰折れします。

型離れが悪く、外すときに引っ掛かりがあるとそれも腰折れの原因になります。

 

柔らかい食パンの腰折れを防ぐための対処法

二次発酵はすこし早めに終了する意識を持つ

リッチな生地の食パンは、普通の食パンに比べて窯伸びしやすいです。その上、同じぐらい発酵させるとコシが弱くなりすぎてしまいます

なので、どのレシピでも普通の食パンより早い段階で焼成するように書かれています。「型の上から〇センチまで膨らんだら」の部分もちょっと間を広く残した状態で焼き始めます。

また、発酵オーバーさせるくらいなら、少し発酵が足りないくらいで焼く方がまだ味も見た目も完成度が高いです。

そのため、二次発酵はギリギリまで粘るよりかは、「もうそろそろだけどあとちょっとかな~」ぐらいの時点でもう焼く準備をした方が賢明です。

特に1回何十本も焼く現場ではフタを閉めたりしている間に発酵オーバーしてしまうこともあります。

ご家庭ではせいぜい多くて2本同時焼きするかしないかだと思いますので、そこまでタイムラグにこだわらなくてもいいかもしれませんが、とにかく発酵オーバーだけは気を付ける意識を持っておきましょう。

 

型に油をしっかり塗る

型離れが悪いとパンを出すときに必ず腰折れしますので、油をしっかり塗っておきましょう。

サラダ油だと発酵中に下に流れ落ちてしまい離型性が悪いので、ショートニングなどの固形油か、食用のスプレーオイルを吹き付けましょう。

スプレーオイルはほとんどのパン屋さんで使用している、超便利アイテムです。いちいちショートニングを塗るのは大変ですので、一本持っておくと食パンを焼くのが毎回楽しくなりますよ。

ベーキングセパレ(ノーアレルギー) / 500ml TOMIZ/cuoca(富澤商店) 

焼成後はなるべく優しく扱う

焼成後のショックは普通の食パンのように「ガンッ!」と強くは叩きつけないでください。20㎝くらい上から自然に落とすぐらいの気持ちで良いでしょう。

型からパンを出すときは、型ごとひっくり返してそのまま上に型を抜いてそのまま冷ますのが無難です。

あるいは、食パンと同じくらいの幅で長辺は少し長めにカットしたダンボールにペーパーを巻き付けた板を2枚用意し、1枚の板にパンをひっくり返して出します。この時はパンの上面が下を向いているので、もう一枚の板をパンの側面にぴったり当てて90℃倒します。するとパンの側面が下を向いて板に乗っているで、今度はその板でそのまま90℃倒すとパンの底面が下を向きます。こうして正位置で粗熱をとる方がより安定します。

(文章ではなかなかわかりづらいので、機会があったら動画で紹介します)

f:id:second_burnout:20210407184745j:plain

また、家庭のオーブンで焼いた高級食パンや生食パンは、どうしても下火が不足して底部が弱いです。

なので、粗熱をとる時はケーキクーラーなど粗目の網ではなく、一旦クッキングシートなどを敷いたダンボールや木板に置いて、ある程度手で持てるようになったらクーラーに載せましょう。この時も慎重に触ってあげてくださいね。

 

まとめ

高級食パンや生食パンはどうしても腰折れしやすい生地なので、お店によっては腰折れしていることを美味しさの証だと言ってそのまま販売するところもあるようです。

しかし、結局は潰れているだけなので目が詰まった重たい食感の部分が出来てしまいますし、どうせ作るならキレイに焼き上げたいですよね♪

少しの腰折れなら許容範囲でも、ガッツリ腰折れしてしまうようなことは避けたいです。

この記事でご紹介した内容をしっかり意識すれば、必ずキレイな高級食パンを焼き上げることができます。皆さんも試してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

byなおちゃん

 

↓↓↓筆者が愛用する製菓製パンの材料・道具のネットショップです【現場でも使うことがあるほど優れたお店です】↓↓↓

 

プロも愛用!安心安全の材料と豊富な品揃えが自慢の【cotta】  

 

プロも愛用するこだわりの小麦粉100種類以上!パン・お菓子作りの材料専門店【TOMIZ(富澤商店)】