【パン作りに必須】プロ厳選のこね台を紹介!【これ以外使えないと断言します】

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!製パン科学研究家の"BAKE FIRST"です(・ω・)ノシ

パン作りの手ごねでは、いかに使いやすいこね台を使うかが大きなポイントです。

正しい捏ね方を習得するためにも必須ですし、正しい捏ね方が出来る人でも不便なこね台では上手く捏ねられません。

今回は、僕が今まで多数使ってきたこね台の中から最も使いやすいと感じたこね台をご紹介します!

↑クリックで応援お願いします!

 

こね台とシリコンマット、買うならどっち?

こね台

僕は今までお家でのパン作りで様々な材質のこね台を使ってきました。

こね台の購入を検討するにあたって最初に迷うのが、木製や大理石などのしっかりしたこね台を買うのか、それとも手軽なシリコンマットを買うのかという選択肢だと思います。

まず結論から言うと、最初の一つ目として購入するなら断然しっかりしたこね台を買うべきです!

一つしか買わないつもりなら尚更シリコンマットよりこね台を購入しましょう。

以下にシリコンマットのメリットとデメリットを解説します。

シリコンマット(パンこねマット)のメリット

 

  • 価格が安い
  • 小さく収納できる
  • 毎回洗いやすい

実際にこのようなメリットを感じてシリコンマットの購入に踏み切った人も大勢いるかと思います。

※先に言っておくとこね台の正しい使い方を知っていれば、これらのメリットはメリットと言えないくらい小さなことです。

シリコンマット(パンこねマット)のデメリット
  • ミキシングで生地がくっついて安定しない
  • 生地の丸めで滑りが悪く使い心地が悪い

手ごねでシリコンマットをこね台代わりに使うのは100%オススメできません

ベーグル生地のように元から水分量の少ない生地を作るのであればこれでも対応できますが、食パン生地や菓子パン生地のようにほとんどのパン生地は捏ね始め初期はベタつきます。

シリコンマットで通常のパン生地を捏ねようとすると、生地がベタついてマットがテーブルに固定されないのです。

もしどうしてもシリコンマットで手ごねをしたいのであれば、ガムテープでマットをしっかりテーブルに固定するしかありません

それでも良いというのであれば構いませんが、生地の丸めなどで使い心地の悪さもあり正直作りにくさを感じてしまいます。

作りにくさはストレスですので、より長い目で見てパン作りを楽しんでいただくために、僕はしっかりしたこね台を購入することをオススメします。

シリコンマットの使い道

「既にシリコンマットを買ってしまった!確かに使いづらい!」

そんな方のために効果的な使い道を考えました。

例えば同時に2色のパンを作っている時、色付き生地の分割丸めの後にプレーン生地の成型をする状況があるかと思います。

この時、あまりプレーン生地の方に色付き生地が混ざって欲しくないですよね?チョコチップやドライフルーツなどが入った生地だと尚更作業台が汚れてしまいそうですよね。

そんな時は臨時の作業台としてシリコンマットを活用すると良いでしょう。

(ミキシングはプレーン・色付きの順にどちらもこね台で行い、その後の作業でプレーンはシリコンマットを使い、色付きは引き続きこね台で行う。これで混ざることはありません)

 

木製のこね台と大理石のこね台、どっちが良い?

しっかりしたこね台の購入で迷うのが、木製か大理石製かという選択でしょう。

どちらも使った経験から、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

木製こね台の特徴

メリット 
  • 肌ざわりが良く使い心地が良い
  • 寒い冬でも生地を冷やしにくい
  • 商品によっては目盛りがあるため成型時の大きさ調整に便利
デメリット
  • 別途滑り止め対策が必要
  • 表面に傷がつく
  • 目盛りの印刷が剥げて生地に混入する

程よい重量感はありますが、滑り止めがついていない商品がほとんどなので、こね台として利用するにはテーブルに固定するための滑り止めをご自身で用意する必要があります

また、生地がくっつきにくいコーティングがなされていることが多いのですが、表面に傷がつくことでかなりくっつきやすくなります。

さらに目盛りの印刷も剥げてしまい生地に混入するので、衛生的な寿命も疑問が残ります。

大理石製こね台の特徴

メリット 
  • 程よい重量感で安定性バツグン
  • 傷がつきにくく衛生的
  • 生地がくっつきにくい
デメリット
  • 寒い冬は生地が冷えやすい
  • 生地のくっつきにくさが過ぎて空滑りしやすい

こね台は重量感があるものほど安定します。大理石はその点でポイントが高いです。

また、木製のこね台とちがって長年使っていても傷がほとんどつかない上、コーティングなどもないため非常に衛生的です。生地のくっつきにくさも永久的と言えるでしょう。

ただし寒い冬に室温が低いと大理石がヒンヤリするため生地温度が奪われがちです。暖房などで室温を調整する対策をとりたいところです。

また、くっつきにくさが凄すぎて丸め作業で生地が空滑りすることがあります。ステンレスの作業台に慣れていた僕にとっては「もう少しくっつきやすくていいんだけどな…」と感じてしまうポイントであったのでデメリットに加えましたが、手粉の使用量が最小限で済むことを考えたら十分メリットですね。

プロ厳選のこね台1選!これだけがオススメです!

様々なこね台のメリット・デメリットを踏まえた上で、僕が最も使いやすいと感じたものをご紹介します。

それがこちら、「まーぶるめん台」です。

 

表面はよく磨かれており生地がベタつかない

まーぶるめん台の表面はマットな質感で、でもしっかりと磨かれていました。当然無駄なコーティングもされていません。

分割丸めや成型時に生地はべたつかず、手粉を使うとから滑りするぐらいです。

普通の人からすればこれくらいが一番作りやすいと思います。

余計な手粉を使わずに済むことでパンの口当たりは良くなりますし、なにより高加水のパン生地を扱う時なんかは手粉たくさん必要になりますから、その量が少なくなるのはありがたいですよね。

まーぶるめん台で捏ねた生地はコチラ

パン こね台

こちらが実際にまーぶるめん台でパン生地を捏ねている様子です。

パン屋レベルの生地を作るための「ズリっと捏ね」をパワフルに行っても、十分に安定しており使いやすいです。

パン こね台

結果、こんなにツヤッツヤで滑らかな生地が完成しました。

パン こね台 オススメ

グルテン膜のチェックでも、指紋がハッキリ透けて見えるとても良い生地です。

ここまで良い生地が作れるのも、自分が手ごねのコツを正しく押さえているだけでなく、まーぶるめん台がこね台として非常に優れているおかげでもあります。

 

シンクで洗う必要は無し!掃除もラクラク!

f:id:second_burnout:20210410092228j:image

 「重くて洗うのが大変」

というレビューも散見されますが、シンクでゴシゴシ洗うのは購入直後だけで十分です。テーブルの上でスポンジの柔らかい面で洗剤を使って磨いて洗い場で流しました。

まーぶるめん台のお手入れ方法
  1. ドレッジ(カード)で台にこびりついている生地や粉をある程度かきとる。
  2. 霧吹きで台全体を霧吹きで濡らして、細かいこびりつきをふやかす。
  3. 再度ドレッジで台のこびりつきをかき集め、ボウルやトレイなどを受け皿にして集めた汚れと水を捨てる。
  4. 濡れ布巾で台全体をよく拭き上げる。
  5. 食品用アルコールスプレーを台全体に吹きかけ消毒する。

実際に、ステンレス作業台の上で直接生地を扱うお店ではこの方法で毎日お掃除しています。

どうしても気になる方だけ定期的に洗剤で洗えば良いと思います。

 

「こねると台がズレる」は本当か?

まーぶるめん台には元から裏面四隅に小さな滑り止めが付着しています。

小さいため最初は頼りなく見えましたが、実際に使ってみたら十分な安定性でした。

ですが中には

「こね台がズレて使いづらい」

というレビューも見られます。

その原因を考察してみました。

テーブルまたは滑り止めが濡れていた?

使い始める前に洗浄した後、裏面をよく拭かずにテーブルに載せた時は確かにちょっとズレる感じはありました。

ズレるというよりかは「ヌルッ」と動く感じでしょうか?

そのあと、裏面(特に滑り止め)とテーブルの水分をしっかり拭き取って再度載せたら抜群の安定感でした。

車のタイヤと同じで、濡れているとヌルッと滑ってしまうのかもしれませんので、洗浄後はよく拭いて、テーブルも濡れてないことを確認した方がいいでしょう。

テーブルの形状・材質が合わなかった?

僕が土台に使ったテーブルは、水平ですが決してツルツルではなく、木材天板特有のザラザラ(細かい筋)が無数に入っているものです。

それでもまーぶるめん台は全く滑らず、むしろテーブルそのものが軽いせいでテーブルの足の方がズレてしまいます(笑)

テーブルの足に何かしらの滑り止めを付けないといけないなぁ…と思いました。

今ではシンク横のスペースに置いて使っているので、そのストレスは無くなりました。

水平な場所に設置していればよほどズレることはないと思いますが、あまりにも凸凹な形状の場所に置いたり、滑り止めと合わない材質のところに置くと良くないのかもしれません。

また、滑り止めも使い続ければ劣化するでしょうし、汚れが付くと効果が半減するかと思います。

その場合は百均に売っている耐震マットのような滑り止めを別途使って対処すれば解決するでしょう。

 

※余談ですが、どの業界でも競合の商品や店舗の低評価レビューを投稿するマーケティングの手法も本当にあるそうです。あまりに低評価ばかりだとお客様のクレームだろうなと思いますが、多くの高評価の中に一部考えられないような低評価がある場合、むしろ同業他社から恐れられている証とも考えられます。全く嫌な世の中ですね(泣)

 

不良品は遠慮せず返品・交換してもらおう!

Amazonなら1か月以内で返品・交換OK

 ほかにも見られた低評価は、初期不良のレビューです。

滑り止めがすでに外れていたとか、端が欠けていたとか。

確かに、最近よく配送業者の乱暴な商品の扱い方が話題になるくらいですから、そういったことが原因で商品に不具合が出てしまう可能性も十分に考えられます。

実際、まーぶるめん台はワレモノのシールは貼っていませんでしたし、緩衝材も入っていませんでした。それでもダンボールの中なら問題ないからそうしているんだと思いますが。

Amazonでは1か月以内であれば返品・交換が可能とのことですので、なにかおかしなことがあったら遠慮なく問い合わせしましょう!

僕は以前5万円の機械を返品したことがありますが、Amazonアプリで返品処理をしてから、ダンボールに入れなおして近くのヤマト運輸の事務所に持っていくだけで返品できました。集荷にすることもできます。なのでそこまで面倒ではありませんでした。

 

まとめ

優秀な作業台があるかないかだけで、普段のパン作りの楽しさは大きく変わることを実感しました。

余計なストレスを少しでも取り除いて、楽しいパン作りをより楽しめるようになるといいですね♪

数々のこね台・こねマットを試してはゴミにしてきた僕がオススメするまーぶるめん台を、ぜひ使ってみてください!

 

 

2023/05/30

by BAKE FIRST(製パン科学研究家)